1. ホーム > 
  2.  News&Topics

2017/12/31 - News&Topics

課外授業 館林ロヒンギャ・コミュニティー訪問 2017年12月17日(その2)

トランスナショナル文化特殊講義・課外授業 2017年12月17日(その2)

 

館林・ロヒンギャ民族コミュニティ

 

12月17日、「トランスナショナル文化特殊講義(担当教員:高橋雄一郎)では、群馬県館林市に、ビルマ(ミャンマー)*のロヒンギャ民族コミュニティを訪ねる課外授業をおこないました。こちらのウエブサイトで、課外授業のもようを2回に分けて報告します。今回(その2)は、館林という町と、ロヒンギャ民族とのつながりについて記します。ロヒンギャ民族が本国で大規模な迫害にあい、現在、危険的な状況にあることについては(その1)をご覧ください。上毛新聞に掲載された記事は、リンクの有効な間はこちらからご覧になれます。

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/22229

 

 

群馬県館林市は人口77,000、外国籍の市民は1,900人で人口の2.5%を占めます(2017年1月1日の住民基本台帳による)。外国籍市民の人口比率では全国平均を少し上回るぐらいですが、近隣の太田市や大泉町と並んで、外国籍の労働者が多く住む街として知られています。私たちが訪問した12月の日曜日、駅前の大通りに人影はそれほど多くなかったのですが、アジア系男性のグループがちらほら見受けられました。また、「ビザ・永住・帰化」と大書された行政書士さんの看板(写真)が目をひきました。

 

外国籍市民のうち、230人がロヒンギャ民族で、日本に住むロヒンギャ民族は、ほぼ、館林に集中しています。館林とロヒンギャ民族とのつながりは、1980年代のビルマ民主化運動に遡ります。1962年にクーデターによってネウィンが政権を掌握してから、ビルマ(ミャンマー)では2010年代まで、国軍による軍事独裁政権が続いていました。* 軍政のくびきの下、言論の自由は奪われ、経済は疲弊して、人々は苦しい生活を強いられてきました。

 

しかし、1980年代後半には、軍の厳しい監視下にありながらも、学生たちが民衆の牽引力になり、民主化運動が広がりました。イギリスから一時帰国していたアウンサンスーチーが民主化運動に加わったことも、運動が活発化する一因になりました。(ビルマは第二次世界大戦中、日本軍に占領されていました。日本の敗北後、植民地支配者としてビルマを再統治したイギリスからの独立運動を指導し、「建国の父」として今も国民の尊敬を集めるアウンサン(1947年に暗殺)はアウンサンスーチーのお父さんです。)首都ラングーン(現ヤンゴン)をはじめ、ビルマ全土でデモや集会が繰り返され、民主化運動は学生から一般市民、さらに国民の信頼が厚い仏教の僧侶たちや、軍の一部までも巻き込んでいきました。

 

ところが、軍事政権は民主化運動を武力で弾圧し、活動家や市民の多くが、銃弾に倒れ、あるいは投獄されました。1988年8月8日、デモ隊に対峙した国軍は、空に向かっての威嚇射撃ではなく、デモ隊に向けての水平射撃を開始します。その後の数日で、数千の市民が軍により虐殺されたと言われています。民主化運動の活動家たちの中で、暗殺や投獄から逃れるため、国外に脱出した人たちも少なくありません。

 

ロヒンギャ民族の多くも、国民民主連盟(National League for Democracy=NLD)による民主化運動を支持しました。弾圧が厳しくなると、ロヒンギャ民族の活動家たちも国外に脱出をはかります。そのうちの何人かが、第3国を経由して日本にたどり着いたのです。バブル期で国内の労働力が不足していた日本は彼らを安価な労働力として受入れました。ロヒンギャ民族の人たちが群馬県に来たのに深い理由はありません。館林周辺には自動車や機械部品の工場が多くあります。つてを頼って館林に職場を見つけ、定住するようになったのです。

 

それから20年以上の月日が経ちました。最初に来た人たちが日本語を習得し、仕事や生活に慣れると、ビルマ(ミャンマー)から家族を呼び寄せました。その人たちを追って移住する人たちも増え、現在では250人ほどのロヒンギャ民族が日本で暮らしています。そのほとんどが館林に住んでいるのは、同じ出身、同じ言葉を話す人たちが、お互いに助け合い励ましあい、コミュニティを築いてきたからだと思います。

 

1994年に在日ビルマ・ロヒンギャ協会が設立され、2007年にはイスラムの礼拝の場として、待望のモスク「マスジド・サラーマト」も完成しました(写真)。館林に住むロヒンギャ民族のうち、3家族が日本に帰化していて、他もほとんどが難民として認定されるか、人道上の理由から在留特別許可を得ているそうです。日本で生まれたロヒンギャ民族の子どもたちも84名に上るそうで、今回の課外授業では、ロヒンギャの人たちが、館林でしっかり地に足をつけて生活しているという印象を受けました。しかし、ヴィザの在留期限が切れ、「仮放免」という身分で滞在を続けている人が15人、さらに、入国管理局の施設に収容されている人も現在2人いるそうで、これは心配です。在留資格なしでは、日本で正規に働くことも、病気になった時に健康保険を使うこともできません。母国での迫害を逃れて来日し、日本に定着している人たちですから、日本政府は収容を解き、一刻も早く在留資格を与えるべきです。

 

私たちが訪れた日曜日、モスクには50人ほどが集まって礼拝をしていました(写真)。イスラムの大切な礼拝は金曜日のお昼におこなわれますが、日本では仕事の関係から金曜日に休みを取れない人も多く、日曜日にモスクを訪れる信者も多いそうです。館林にはもう一つ、パキスタンのイスラム教徒たちが設立したモスクがあり、ムスリム人口の大きさが窺われます。マスジド・サラーマトの礼拝にはロヒンギャ民族に限らず、バングラデシュやマレーシアなどから、民族や国籍に関係なく、人々が訪れます。専属の導師(イマーム)はスリランカ出身です。ゆえに、モスクで話される言語もロヒンギャ語に限らずさまざまで、共通語としては日本語や英語が使われます。モスクの礼拝室は2階にあり、1階のスペース(写真)では子どもたちのために毎日放課後、イスラムの聖なる言語であるアラビア語を使ってクルアーンを教える教室が開かれているそうです。

 

私たちはモスクを見学した後、在日ビルマロヒンギャ協会会長の長谷川健一(ハルーン・ラシッド)さん、難民支援担当のアウンティンさんから、ロヒンギャ民族が現在、直面している人道危機について話して頂きました。お二人の親戚や知人の間にも生命を奪われた方があり、難民となってバングラデシュに避難された方も多いそうで、お話をうかがって私たちは大変、胸が痛みました。

 

お二人は人道危機がこれだけの規模に達している以上、国際社会にはビルマ(ミャンマー)の内政問題として放置するのではなく、より積極的に介入する必要がある、と訴えておられました。私たちは、より多くの皆さんにロヒンギャ民族が置かれている困難な状況を理解していただきたいと思います。難民への支援はもちろんですが、難民となった人たちが当然持つべき国籍・市民権を手にして、安全が確保された上で出身地に帰還できるよう、日本はビルマ(ミャンマー)政府に圧力をかけるべきです。

 

(日本政府がミャンマー政府に遠慮して、人権保護の強い姿勢を打ち出さないでいることを批判した『ニューズウィーク日本版』2017年9月27日号の記事にこちらからアクセスできます。)

www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/09/post-8542_1.php

 

館林での課外授業に参加した学生たちは、獨協大学の他の学生たちに、自分たちが学んだことを伝えようと、報告会の実施を決めました。1月19日(金曜日)の昼休み、12時25分から1時5分まで、天野貞祐記念館4階のICZ(International Communication Zone)のルーム2が会場です。予約不要、高校生や学外の方の参加も歓迎なので、この記事を読まれた方に来て頂ければ幸いです。

www.dokkyo.ac.jp/event/detail/id/7920/publish/1/

 

ロヒンギャ民族についてもっと知りたい方、難民支援に協力したい方は、担当教員の高橋まで、ご連絡ください。メールアドレスは、ytakahas@dokkyo.ac.jpです。

 

*1989年に軍事政権が国名をビルマからミャンマーに変更しました。「ビルマ」も「ミャンマー」もビルマ民族の国という意味では同じです。軍事政権を認めない国やメディアは国名変更後も「ビルマ」を使っていましたが、政権が民主化されたという認識から「ミャンマー」の使用が一般的になりました。しかし、この記事で書いたように、ビルマで依然として実権を握っているのは国軍です。国軍による支配に反対する意味で、この記事では国名をビルマ(ミャンマー)と表記しています。

 

*2015年に実施された総選挙でアウンサンスーチーの率いるビルマ民主連盟(National League for Democracy=NLD)が圧勝し、50年以上続いた軍の独裁体制には幕が引かれますが、軍が政治に依然として強い影響力を持っていることは(その1)に書いたとおりです。

日曜日お昼の礼拝には、民族や言語を異にする50人ほどの信者が集まっていました。
モスク(マスジド・サラーマト)の前で。女性は頭髪を覆うのが決まりなので、学生の皆さんにもヒジャブ(スカーフ)を持参してもらいました。
モスクの1階は信者の皆さんが共に食事をしたり、子どもたちのためのクルアーンの教室が開かれるスペースです。在日ビルマ・ロヒンギャ協会の難民支援担当、アウンティンさんがクルアーンを手に、イスラムの教えについて学生たちに説明してくださっています。
2017年10月にバングラデシュ側の難民キャンプに入り、支援活動をおこなった在日ビルマ・ロヒンギャ協会会長の長谷川健一(ハルーン・ラシッド)さん、アウンティンさんから、ロヒンギャ民族の窮状について説明を受けているところ。お二人は日本に帰化されています。
館林は古い城下町で、江戸時代の武家屋敷が保存されています。また、足尾銅山の鉱毒被害の大きかった土地で、田中正造の記念館では、公害に立ち向かった民衆の足跡を辿ることもできます。