ゼミ紹介

ゼミ

交流文化学科に所属する教員のゼミ(演習)では、3年生と4年生の各10数名が所属し、演習テーマに基づく研究活動に取り組んでいます。
交流文化学科ではゼミ(演習)は必修科目であり、2年次秋のゼミ生募集期間に応募し、所属するゼミを決定します。卒業論文は選択制ですが、交流文化学科の多くのゼミでは卒業論文の執筆を通じて「大学の学び」の集大成を作り上げることを勧めています。

2017年度開講のゼミ(演習)

井上 泰日子 グローバル社会における“ツーリズム”と“航空産業”の研究
key words:航空、グローバル化、ポスピタリティ、地域振興、マーケティング
北野 収 持続可能な開発・発展(サスティナブル・デベロップメント)
――環境・貧困・開発・平和――
key words:国際開発論、環境平和学
島田 啓一 アメリカ小説を読む
key words:英語圏の文学
N. H. ジョスト Topics in Psycholinguistics
key words:英語
鈴木 涼太郎 地域の暮らしからみるツーリズム
key words:観光研究、観光文化論
須永 和博 フィールドワークで読み解く現代世界
key words:文化人類学
高橋 雄一郎 パレスチナ/人の移動(移民・難民)/パフォーマンス研究
key words:パレスチナ、パフォーマンス、パフォーマンス・アート、アイデンティティ、トランスナショナリズム、集合的記憶、ミュージアム、表象、移民、難民、ディアスポラ、移住労働者、市民権、市民社会、マイノリティ、人権、ジェンダー、セクシャリティ、など
永野 隆行 英語圏の国際関係――歴史と現在
key words:国際関係論、国政政治史
日野 克美 比較文化(ジョーク・ユーモアを通じての異文化理解)
key words:比較文化研究、英語教育
府川 謹也 意味から迫る教育英文法
key words:英文法、英語教育
山口 誠 メディアとツーリズムの社会学――「観る」ことを探究する
key words:メディア研究、ツーリズム研究、社会学