1. ホーム > 
  2. DoTTS Faculty 教員コラム

DoTTS Faculty 教員コラム

1 2 5

商店街とアート─奥能登国際芸術祭2023を訪れて(須永和博)

 東京各地を共に歩き、その経験をふまえて都市のあり方を展望する、そんな目的を掲げた科目(フィールドワーク論)を担当している。まち歩きに際しては、あらかじめキーワード(切り口)をいくつか提示しておく。そ…続きを読む

2023/11/22

9月の風と見上げた空(北野収)

残暑がまだ残る晩夏のある日、黄金色に実った稲が首(こうべ)を垂れる広い田んぼが一面に広がる中、私は鎌を不器用に使いながら、腰をかがめて稲刈りの手伝いをしていた。農家のTさんは大型のコンバインを操縦して…続きを読む

2023/9/25

“To DO Lists” (Lisa Gayle Bond )

It seems like it was just yesterday that I met the first-year students for the first time during ori…続きを読む

2023/7/27

“Experiencing Live Performances” (Lisa Gayle Bond )

 Life has changed drastically since Japan first heard of sick passengers on the Diamond Princess cru…続きを読む

2023/3/23

「一杯のコーヒーが世界を変える」(北野収)

長かった「コロナの冬」にもようやく春の兆しが見え始めてきたような気がいたします。再燃する可能性もあるので、もちろん油断は禁物です。獨協大学内のカフェや学生食堂も営業を再開しています。上の写真は学内のカ…続きを読む

2023/2/14

本は楽譜やレシピのように (山口誠)

  本を読むのが苦手なんです、という1年生がいました。 頭の回転が速く、自分の意見を持ち、それを積極的に発言できる人なので、学生としてとても素晴らしい人なのですが、なぜか思考を深めることができず、持久…続きを読む

2023/2/3

マンドリンの愉しみ(北野収)

大学は学問の場ですが、同時に、スポーツや文化活動など、部活やサークル活動も大学生活において大切な学びの場でもあります。 皆さんはマンドリンというイタリアの楽器を知っていますか。最近はウクレレ・ブームな…続きを読む

2022/12/20

日本文化の周辺領域-パラオのお菓子、おやつ文化(玉井昇)

 最近の主たる研究対象としているパラオ共和国は、スキューバーダイビングをはじめとしたマリンレジャーが盛んな太平洋に浮かぶ南の島である。ハワイやグアム、タヒチやニューカレドニアなどに比べるとその知名度は…続きを読む

2022/10/6

アメリカ合衆国の歴史を先住民の側から見直してみよう – その4 寄宿学校という名の暴力(高橋雄一郎)

(アメリカ合衆国の歴史を先住民の側から見直してみよう)連載のつもりで始めたのですが投稿が遅れてしまいました。1回目から3回目までが昨年(2021年)11月のところに掲載されています。連載はあと一回、「…続きを読む

2022/9/27

日本の中のベトナム人コミュニティと教会-中秋の季節に(大野恵理)

 熱波のような猛暑がようやく落ち着き、最近はかなり涼しくなりました。秋の足跡も聞こえるこの頃、アジアの国々ではもうすぐ中秋の季節を迎えます。  中秋とは、旧暦の8月15日に行われるお月見の風習のことで…続きを読む

2022/9/1

1 2 5