1. ホーム > 
  2. News&Topics

News&Topics

1 8 9 10 12

ロヒンギャ難民支援・緊急報告会を実施しました(2018年1月19日昼休み)

昨年12月に群馬県館林市のロヒンギャ民族コミュニティーを訪問した学生たちによる緊急報告会が天野貞祐記念館4階のICZ(International Communication Zone)でおこなわれまし…続きを読む

2018/1/29

卒論発表会を行いました(2018年1月27日)

本学科のいくつかのゼミでは卒論発表会を実施しています。私たちのゼミでも1月27日に卒論発表会を行いました。午前中の3年生のゼミ論発表に続き、午後から卒業生の卒論発表会がスタートしました。 私たちは「1…続きを読む

2018/1/29

課外授業 館林ロヒンギャ・コミュニティー訪問 2017年12月17日(その2)

トランスナショナル文化特殊講義・課外授業 2017年12月17日(その2)   館林・ロヒンギャ民族コミュニティ   12月17日、「トランスナショナル文化特殊講義(担当教員:高橋…続きを読む

2017/12/31

課外授業 館林ロヒンギャ・コミュニティー訪問 2017年12月17日(その1)

トランスナショナル文化特殊講義・課外授業 2017年12月17日(その1) (緊急報告)ロヒンギャ民族の迫害 12月17日、「トランスナショナル文化特殊講義(担当教員:高橋雄一郎)では、群馬県館林市に…続きを読む

2017/12/31

「超入門:公務員の仕事と試験対策」が開催されました

12月20日、創立50周年記念館において、交流文化学科主催「超入門:公務員の仕事と試験対策」が開催されました。 まず、政策の立案、法令・条例の作成、予算案の作成と交渉、議会対応、市民への広報、国際関係…続きを読む

2017/12/23

野外民族博物館リトルワールドへの研修旅行を実施しました。

2017年12月16日から17日にかけて、ツーリズム特殊講義(担当:須永和博)の一環として、愛知県犬山市にある野外民族博物館リトルワールドを訪れました。リトルワールドには、世界の30を超える民族・地域…続きを読む

2017/12/20

第4回交流文化学科フォーラムが無事終了しました

第4回交流文化学科フォーラム「学びとしてのツーリズム、キャリアとしてのツーリズム」が2017年12月14日に開催されました。 今回で3年目を迎えた同フォーラムでは、ツーリズムの現場で活躍されている3人…続きを読む

2017/12/19

教員新著『国際協力の誕生[改訂版]』のお知らせ

国際開発論・国際協力論の副読書兼入門書として2011年に出版した『国際協力の誕生 開発の脱政治化を超えて』(創成社新書)の改訂版ができました。「私たちの善意は国境を超えるのか」。この問いに答えることは…続きを読む

2017/12/17

交流文化学科学生が通訳アシスタントを務めました

10月29日に岩手県釜石市橋野で行われたイベント WHAT’S SHISHI-ODORI?にて 交流文化学科学生が通訳アシスタントとして訪日外国人旅行者へ日本の民俗芸能を紹介するプロジェク…続きを読む

2017/12/13

交流文化学科主催「超入門:公務員の仕事と試験対策」が開催されます。

ここをクリックしてください。 http://www.dokkyo.ac.jp/event/detail/id/7895/publish/1/

2017/12/6

1 8 9 10 12