- ホーム >
- DoTTS Faculty 教員コラム
DoTTS Faculty 教員コラム
アメリカ合衆国の歴史を先住民の側から見直してみよう – その1「ハロウィーン」と「コロンブス・デー」(高橋雄一郎)

*ハロウィーン(Halloween) 10月31日、ハロウィーンの日にこの原稿を書いていました。(ついでに言うと衆議院総選挙の日でしたが、皆さんは投票にいかれたでしょうか。2016年に選挙年齢が18…続きを読む
2021/11/9
マイクロツーリズムからみるコロナ後の観光(鈴木涼太郎)

新型コロナウイルスの感染拡大によって、ツーリズム産業は大きなダメージを受けました。海外からのインバウンド観光客は皆無となり、国内旅行も「不要不急の外出は自粛」ということで、大幅に減少することになりまし…続きを読む
2021/10/12
学校ではあまり習わない日本史-旧南洋群島と「マンガ」(玉井昇)

2021年8月、コロナ禍で開催されたオリンピックが話題を集める中で、とあるマンガを取り上げたニュースに目がとまった。武田一義(著)『ペリリュー 楽園のゲルニカ』という戦争を題材にした作品である。ペリ…続きを読む
2021/9/6
映画『東京クルド』をみて(須永和博)。

さいたま市の自宅から職場のある草加に向かう途中、コンビニに立ち寄ってコーヒーを買うのが日課だ。そのコンビニには、早朝外国人の姿も目立つ。解体業などに従事するクルドの人々だ。建設現場などで働く人の朝は…続きを読む
2021/8/6
The Humble Bicycle(N.H. Jost)

When we think about transportation in the 21st century, it’s easy to focus on the innovations occurr…続きを読む
2021/8/6
学習科学のすすめ(花本広志)

1 はじめに 「学習科学」という学問分野をご存じでしょうか? 文字通り、人の学びのメカニズムを科学に基づいて考える学問分野です。私の専門は、本来、法学、その中でも民法なのですが、このところの関心は、法…続きを読む
2021/7/27
大学での学びについて考えること(北野収)

受験生の皆さん、在校生の皆さん、コロナ禍が続くなか、ストレス管理、体調管理、勉強、本当に大変ですね。大分前、2020年11月30日の東京新聞に掲載された私のコラムをネタに大学の勉強の意味について考えて…続きを読む
2021/7/9
Happy Little Vegemites(永野隆行)

皆さんは、オーストラリアらしい食品と言われて、何が思い浮かぶものがありますか? ティムタム、ミートパイ、ラミントン・・・・・ オーストラリアへ観光やホームステイで行ったことがある方も多く、またご家族の…続きを読む
2021/7/6
遠隔授業、お疲れ様です。

皆さん、遠隔授業が始まって早1月半。対面式授業と異なり、制約も多く、また機器のトラブル、PC音痴なども重なり、本当にストレスの多い日々ですが、それは受講生の皆さんも同じこと、あるいはそれ以上だとお察し…続きを読む
2020/7/1
カナダ・ノバスコシア州フェアトレード団体等調査(北野収)

2019年3月にカナダのノバスコシア州に、フェアトレード団体などについて調査に行ってきました。 私はこれまで、メキシコ南部の地域づくりやコーヒーのフェアトレードへの取り組みついて研究をしてきました(『…続きを読む
2019/3/30