- ホーム >
- DoTTS Faculty 教員コラム
DoTTS Faculty 教員コラム
裁判官を演じてみませんか(高橋雄一郎)

獨協大学には法廷の内部を再現した「法廷教室」があります。ふだんは法学部の授業に使われていますが、空きコマがあると私たち他学科でも使えます。 私が担当している授業「移民難民と日本社会」では今年、中島京子…続きを読む
2024/2/1
大学生活とアルバイト(鈴木涼太郎)

大学生活の中心が学問/勉強であることは当然ですが、もちろんサークルや部活、アルバイト、趣味の時間も大事なのは言うまでもありません。 留学をするにも旅行をするにも、お金が必要。なかでもアルバイトは、ほと…続きを読む
2024/1/30
距離のはなし(大澤舞)

白いスニーカーの「白」を維持したまま履くのはなかなか大変である。 授業中、学生のアディダスが毎週きれいな状態だったので、「きれいに履いているね」と声をかけたら「はい、結構(白を維持する)努力してるんで…続きを読む
2024/1/15
ミュージアムと多様性のリテラシー(山口誠)

獨協の学生証で、ピカソやモネやゴッホの名画を、無料で観れます! エジプトのミイラも、世界遺産に登録された建築も、明治時代の無声映画も、はたまた恵比寿の写真美術館も、無料で観れます! ・・・ミュ…続きを読む
2023/12/5
商店街とアート─奥能登国際芸術祭2023を訪れて(須永和博)

東京各地を共に歩き、その経験をふまえて都市のあり方を展望する、そんな目的を掲げた科目(フィールドワーク論)を担当している。まち歩きに際しては、あらかじめキーワード(切り口)をいくつか提示しておく。そ…続きを読む
2023/11/22
9月の風と見上げた空(北野収)

残暑がまだ残る晩夏のある日、黄金色に実った稲が首(こうべ)を垂れる広い田んぼが一面に広がる中、私は鎌を不器用に使いながら、腰をかがめて稲刈りの手伝いをしていた。農家のTさんは大型のコンバインを操縦して…続きを読む
2023/9/25
“To DO Lists” (Lisa Gayle Bond )

It seems like it was just yesterday that I met the first-year students for the first time during ori…続きを読む
2023/7/27
“Experiencing Live Performances” (Lisa Gayle Bond )

Life has changed drastically since Japan first heard of sick passengers on the Diamond Princess cru…続きを読む
2023/3/23
「一杯のコーヒーが世界を変える」(北野収)

長かった「コロナの冬」にもようやく春の兆しが見え始めてきたような気がいたします。再燃する可能性もあるので、もちろん油断は禁物です。獨協大学内のカフェや学生食堂も営業を再開しています。上の写真は学内のカ…続きを読む
2023/2/14
本は楽譜やレシピのように (山口誠)

本を読むのが苦手なんです、という1年生がいました。 頭の回転が速く、自分の意見を持ち、それを積極的に発言できる人なので、学生としてとても素晴らしい人なのですが、なぜか思考を深めることができず、持久…続きを読む
2023/2/3